TRINNOV ST2導入 13ヶ月目

TRINNOV ST2を導入し1年以上経ったのでここで現状を記しておく

http://stella-inc.com/018trinnovaudio/index.html


■導入期(〜半年)
 導入してしばらくはf特をフルフラットにする[Precision]設定で使っていた。
「おー、フラットとはこういうものか!」と

↑以前は部屋が歪でかつ片側に窓がある為、反射して音像が寄っていた


 よく「高域はロールオフさせるもの」と書かれているがTRINNOVでフルフラットにした限りでは耳障りで聴きにくいということは特になかった <なんで?


■試行期(〜1年)
 周波数のあちこちのゲインを持ち上げて一喜一憂した(面白い)が、結局やめてしまった。
 理由: 何にでも良くなる万能カーブが見つからなかった(&訳が判らなくなったため放り出した)ことと、いじり過ぎると不自然さが気になるときがある為。


■安定期(Now)
 左右のSP特性を合わせる最低限度の補正だけにする[Natural]設定に
 理由: SPから出ない音をブーストして無理やり出そうとするためなのかか響きが不自然になるときがあるため。
 
B&W802Dが補正せずとも最初からなかなかいい線いっているというのもあるのかも


 特に顕著に判るのはライブ盤に収録された拍手の響き 広がり感が気になる↓


ということで
 SPから出ないハズの音を無理に出さずに、左右chバランスを整えるに留めるのが吉 と考えるようになった。


でも、「じゃあTRINNOVいらなかったのでは!」とはならない。
 f特補正は最低限度としたが位相や群遅延補正は行っており、TRINNOVなくしては音のフォーカス度が大きく異る。


 これらは使ってみたから判ったことでありTRINNOV導入に後悔は無い。
というか導入して大正解と今も思っている。
何故、巷でもっと話題とならないのか不思議


\1,000Kと高額ではあったが、
 高価な某ルームチューニングをたくさん部屋に突っ込めばすぐに\1,000Kなど超えてしまうのでむしろ安上がりだったのではないかと思う



★ST2ポイント


・PRI-PWR間に入れてはいけない
  アナログ接続にするとA/D→D/Aすることになるため明らかに音が落ちくもります
  デジタル領域へ挿入するべきです CDT→ST2→DAC のように
  PhonoはA/Dしかたない <劣化より補正をとりました 


DACがなかなかに良い
  内蔵DACの性能が素直でなかなか良いです
  私、たぶんChord QBD76HDSD壊れたら直さずにST2の内蔵D/Aのままで使い続けられると思います


・デジタル入力ゲインを少し下げるべし
  デジタルなので補正した値が0をOverすれば歪みます
  ST2は歪まないような塩梅にシフトはしてくれません <ステラに確認しました
  なのでデジタルのゲインをST2入力で少し絞って入れるのが吉


・クロックは入力信号に従いSlaveで
  内部クロックではなく、外部からの信号からとりだしたクロックに従ったほうが音が良いように思った。(ウチでは)

 

レコードを飾る

100均、セリアのインテリアウォールバーを使ってLPを飾ってみた


今まで額に入れてLPを飾っていたのですが
 絵が連なるものだと途中が縁で途切れるため、なにかいいものはないかと探してました


で、使ったのはこれ

セリア インテリアウォールバー
https://www.seria-group.com/interior/1105.html

 このウォールバー(<っていうの?)ネットで探すと¥1,000〜1,500/個ぐらいする
自作しても¥100円じゃとても作れないでしょう ありがたい


どうでしょう

満足です


 安かったので8個も買ってしまった(<また買いに来るのも面倒なので)
それでも留める画鋲も含めて全てで¥1,000未満!


なので余りを和室の小壁(鴨居の上)にも並べてみた 笑


レコードはCDと違ってジャケット大きくていいねぇ


 

MUTEC MC-3+USB 導入2週後


 導入して2週間経ちそろそろ音も落ち着いてきたところなので少し調整することとした
手を着けたのは以下の3点



①USBケーブルの見直し
 今まではPCオーディオ再生においてはUSB接続による鮮度劣化が大きな問題だったため、極力短いケーブルをということから、Belkinの15cmを使ってきていた
Belkin USBケーブル15cm
F3U133-06INCH
http://www.mh-friends.com/shop/index.cgi?No=63184&


 が、MC-3+USBに替えてからはどうも「音が痩せていて聴いていてつまらないし、雑な感じ」に聴こえるように <MC-3+USB導入でS/Nよくなり見通しが良くなったためかと


で、新たに取り寄せたのは2つ


1つはMac使用時にFirewire800接続にで気に入って使っていたUnibrainのUSB版
Unibrain USBケーブル 20cm (typeA/B ver.2.0) \2,400
http://www.mh-friends.com/shop/index.cgi?No=1049228


もう一つはネットでの評判が良い
AIM SHIELDIO UA3 <せっかくなのでトップグレードを試してみました
UA3-R005 0.5m \36,000-
http://www.aim-ele.co.jp/avd/products/shieldio_ua3.html


結果は
 → 現状での勝者は 価格1/15のUnibrainに!


 AIM UA3は噂に違わずたしかに高解像度、高分解能でした
空間に音がぽっかり浮かぶ感じ
・・・いいんですが、なにかスッキリして実体感が物足らないんです


 Unibrainは解像度、分解能ともに少しAIMにおよばない感じなのですが
ブラスやシンバルの厚み、ピアノの低弦の重量感があり、地に足が付いた感があるのです
(ヘッドフォン等で分解命で聴くのならAIMなのかも)


 ということで暫定ですがPCからDDCへの接続とHDDからPCへの接続ともにUnibrainとなりました
勉強代(AIM)が高くついた−
 ※今回、HDD-PCの接続ケーブルでも音が大きく変わることが再確認できました



②クロックの見直し
 PCからのUSB出力をMC-3+USBでリクロックしてDACへ送っているのですが
MC-3+USBには外部クロック受けがあるためDAC[Chord QBD76HDSD]からの44.1KHz接続との比較もしてみました


 結果は44.1KHzでもDACから外部入力したものでリクロックしたほうが良いでした
→ 外部クロックを採用に
最終的にDACでDAするのでWClock同期したほうが良いということなのかもしれません


 ただMC-3+USB、外部入力10MHzも受けますのでマスタークロックを入れた場合はどちらが良くなるのか気になるところです
 「DAC 44.1KHz 同期」 vs 「マスタークロック 10MHz 非同期」
今後の課題としたく思います



③出力デジタルケーブルのフォーマット比較
 MC-3+USBは出力をAES3/11/S/PDIF(CO)/S/PDIF(OP)とフォーマットコンバートできるためAESとS/PDIF(CO)も比べてみました
 手元にあったコンバックの同グレードのHS-101(<たぶん)で比べた限りではAESのほうが表現がより深い感じでした
→ AESを採用に


今後の課題
 A. 出力デジタルケーブルを見直すか
 B. CLOCkケーブルを見直すか
 C. 電源ケーブルを見直すか
 D. マスタークロック10MHzを試すか 激安サイバーシャフトあたりか
 E. USBケーブルを更に探すか DH Labs Mirage USBあたりか



↑黒ケーブルに赤端子がUnibrain


 とりあえず、ホーン楽器の厚みとかもでるようになり楽しく聴けるレベルにはなったので、しばらくはこのままで半年先ぐらいに再考したく思います。

※ MC-3+USB導入でPC再生がCDT再生にそう引けを取らないようになったので導入してよかったと思ってます

MUTEC MC-3+USB リクロック効果絶大だが・・・

久しぶりにDDCを替えた
 DDC検討は1年前に、WEISS INT204(ドライバ問題で見送り)を試して以来
http://www.weiss.ch/products/int204


新しく迎えたのはMUTEC MC-3+USB Aluminum

http://www.hibino-intersound.co.jp/mutec/4876.html


 マスタークロック・ジェネレーターとしてMC-3の評判良く、効果大とは聴いていたが
「まぁ、安価の割に効くクロックなのね」と試すこと無く流してました

 Word Syncの効果はDAC:Chord QBD76のCLOCKをCDT:CEC TL-3Nに入れているので判ってはいましたが、ルビジウム導入までは価格程の効果を見いだせずにきました。


が、
 新たに出たMC-3+USBではフォーマットコンバーター(AES3、S/PDIF 間の双方向信号変換が可能)・・・つまりDDC機能あり!
 また1GクロックテクノロジーとやらでUSB信号をリクロックもするとのこと

なのでこれは試さねばと!


で、肝心の音の変化ですが
 S/N良く、背景が良く見えます @@)/
 今までなまってぼんやりしていたのがハッキリ隅々まで鳴る感じ ◯>□に
 クッキリするので演者が何をやっているのかよく判り、エッ、こんなこと演っていたのかと改めて判る程。
 かな−りいい。<段違いに!


間に入れたことによる脚色や膨らみはとくに感じません
 ピアノのタッチや低弦のゴンゴンした感じも良く出ます


悪い点をあえて挙げるとすると
 キッチリ細かく分解するので押し出し感は減退か
 デジタルケーブルの差が判るので今後吟味が必要そう
  トランスペアレントやヨルマあたりで吟味が止まっているので今だとなにが良いのやら(最近、なんでも値上げだからなぁ)


 いままでPCだから、USBだからと いろいろ自分に言い訳しながら利便性を優先してPCオーディオをやって来たのですが そう言わずに済むぐらいにいいです


 「うわー、これは導入するしか」と盛り上がったのですが
落とし穴も


・・・うちの機器、MC-3+USBのアップサンプリング受けません! orz
 そのままの44.1KHzは大丈夫なのですが88.2KHzや176.4KHzとすると音でません!
Chord QBD76は176.4KHzではロックすらしません
TRINNOV ST2はロックはするのですが しばらく黙り込んだ上で
「オーディオ信号じゃない!」と怒られます ↓

 ショップにあったエソテリックのDACとの組み合わせではちゃんと音出てたとのことなのに

 ・・・今後のファームアップデートを期待したいところです


アップサンプリングができないだけで
 ハイレゾファイルは88.2KHzも96KHzも再生できました


まぁ、そんなですが
 CDの44KHz16Bitフォーマットをちゃんと鳴らしたい派(ハイレゾへの買い直し不要派)の私としては却下する理由が無いので導入することとしました


 PCをそれなりのオーディオ機器に繋いでいる方は試す価値大だと思います。


↑ ケーブル取り回しが厳しい!


直近だと
 インターナショナルオーディオフェア
 2017年2月11日(祭)〜12日(日)
 会場 京王プラザホテル八王子
http://www.kusakabe.co.jp/kusakabe.co.jp/2-11%20fear.html
でMC-3+USBの有無の比較試聴ができるそうです

手元を照らせ

針を落とすときの手元照明どうしてます?

 レコード替えて針を落とすだけの為に部屋の明かりを点けるのが面倒なので
手元照明をいろいろ試してきたのですが どれもしっくり来ずにきてます


で、今試しているのが 無印良品の懐中電灯
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549738940814?rec=09
LED懐中電灯・小(単3乾電池対応) 型番:MJ‐TBS62


 懐中電灯なのですがシェードが半透明なので伏せて置くと照明になります
明るすぎずちょうどいいかも!


注: 撮影の為にスタビライザー上に載せてみました(なんとぴったりサイズ!)が、実際にはここに置いて使ってはいません 下手に倒してレコードや針を傷つけては嫌なので

Audio Technica AT6006 Safety Raiser ?

 プレーヤのオートリフタAT-6006の検出アームが折れてから奥のアームをほとんど使わなくなってしまっていたがこのままに捨て置くのもなんなので 新たにリフタを導入しました


導入したのは

i-qual IQ1000A ¥12,000
http://www.i-teqx.co.jp/seihin/seihin.html


 AT-6006が30年前にたしか\3,000だったので なんと4倍!
でもヤフオクだとAT-6006 ¥10,000超まで逝ってしまうので
¥10,000以下で買えたのでよしとしよう


しかしクリソツである

AT-6000 と IQ1000A
これって版権どうなっ・・・
ディスコンになって久しいのでありがたい!



 再設置が面倒なのでAT-6006の台座にそのままIQ1000の頭を挿して使うことにした
・・・そのままで入りました


さあ、聴くぞ!

遅くなりましたが あけましておめでとうございます

年末からひいた風邪がやっと治ってきました

レコード棚を見ていたら おもったよりAnn BurtonのLPがあったので並べてみました(上3段)


写真の中に 猫 と 犬 と 猿 と 蛙 と 毛虫 が居ますね 笑


 Ann Burtonというと[Blue Burton(1967)]や[Ballads And Burton(1969)]が有名ですが
私の愛聴盤は[Skylark(1980)]<PCモニタに表示のもの CDでしかない?です
 It's a Pity to Say Good-Nightの終わりのGood-Night Kissでの投げキッスなど なんとも洒落てます
あと[It Might As Well Be Love(1984)]<猫を抱いた白黒写真のやつ や
暗めな[Am I Blue(1981)]<上段左のやつなども 時々 思い出しては聴いてます


アン好きでしたら2010頃に出た蘭放送音源発掘CD盤3枚も是非Getを!


−備忘録−
・TRINNOV ST2の入力ゲインを6dB下げた
 ST2で部屋の補正をして1年が経つのですが ときどき音が歪むのが気になってました
どうも録音の音圧の高いものは補正時にゲインオーバーとなり歪むようです。
歪む曲に対して補正をOn/Off切り替えして確かめました
 音場の補正とともに全体のレベルも自動でオフセット調整し加減してくれると勝手に思っていたのですが
どうも違うようです
 CDとPCの入力レベルを3dB程下げたらほぼ歪まなくなりました


 現在、PCからの再生にJRiver Media Centerを使っており、再生時の曲の音圧差を無くすべく
ボリュームレベリングのオプションを適用しているのですが
 このボリュームレベリング時にビットレンジをフルに使って再配分している?ためにその後の
TRINNOVでの補正時にゲインオーバーとなり歪むものと思われます。
 CDトランスポートからの出力においても90年台J-Popの馬鹿みたいな音圧盤でクリップしていたのでたぶん間違いないのではないかと